会社案内

理念

人文学系の学問、主に文学・美術・演劇などの研究の座標軸となる資料をできるだけ相応しい形で公開することを商売にするつもりです。できれば、日付をキーにしたデータベースにまとめ上げたいと考えていますが、迂遠な妄想であり、かつまた私に残された時間はそれほど多くはありませんので、若い皆さんと一緒に!

代表者について

代表社員
滝口 富夫
Tomio Takiguchi

1955年東京生まれ。1973年、立教大学文学部日本文学科卒業、八木書店に入社。出版部に配属。『近松秋江全集』『石橋忍月全集』など近代文学作家の全集類、『マイクロ版新小説』『マイクロ版・CD-ROM版文芸倶楽部』『CD-ROM版太陽』など近代雑誌の復刻、および演劇・美術関係の学術・資料出版出版を多数手がける。2022年文化資源社を設立。現在に至る。

概要

会社名合同会社 文化資源社
事業内容2022年創業。日本の古典・近代文学など、人文系各分野の学術専門書刊行や学術資料のデータベース構築・配信事業。
ジャパンナレッジで配信中の『日本近代文学大事典』コンテンツ製作を担当。
代表取締役社長滝口富夫
電話090-9238-1065
FAX03-3557-3408
メールアドレスtakiguchi@bunkashigensha.com

主な担当書

近松秋江全集(全13巻)
編集委員 紅野敏郎・中尾務・遠藤英雄・田沢基久・笹瀬王子
平成4年4月~平成6年9月

石橋忍月全集 全4巻+補巻1(全5冊)
監修 山本健吉・稲垣達郎・小田切進/編集委員 榎本隆司・嘉部嘉隆・佐久間保明・千葉眞郎・畑實
平成7年5月~平成8年3月

徳田秋聲全集(全3期42巻+別巻1)
編集委員 紅野敏郎・松本徹・宗像和重・田澤基久・紅野謙介・十文字隆行・小林修/第54回菊池寛賞(2006年)・第22回梓会出版文化賞※第3回新聞社学芸文化賞(2006年)
平成9年11月~平成18年7月

文藝通信 複刻版(全42冊)
日本近代文学館編 解題 小田切進
平成4年5月

義太夫年表 近世篇(全6冊+別巻)
編纂 義太夫年表近世篇刊行会/第45回毎日出版文化賞特別賞(平成3年)
昭和54年11月~平成2年11月

近代歌舞伎年表 大阪篇(全9巻10冊)
国立劇場近代歌舞伎年表編纂室編/第49回毎日出版文化賞特別賞受賞(平成7年)
昭和61年3月~平成6年3月

近代歌舞伎年表 名古屋篇(全17巻)既刊10巻
国立劇場近代歌舞伎年表編纂室編
平成19年3月~現在に至る

マイクロ版近代文学館③ 文章世界 総目次・執筆者索引
編集・解題 紅野敏郎/第2回物集索引賞(昭和63年)
昭和61年2月

マイクロ版近代文学館④ 新小説 総目次・執筆者索引
編集・解題 稲垣達郎・紅野敏郎
平成元年11月

CD-ROM版近代文学館⑤ 文章倶楽部
編集・刊行 日本近代文学館/編集委員 紅野敏郎・高橋英夫・保昌正夫
平成7年6月

CD―ROM版近代文学館⑥ 太陽〔フルセット〕
編集・刊行 日本近代文学館
平成11年12月

Web版日本近代文学館 太陽〔フルセット〕
編集・発行:日本近代文学館/製作・発売:八木書店/配信・運営:Net Advance
平成20年5月

DVD版・Web版近代文学館⑨滝田樗陰旧蔵近代作家原稿集
編集・刊行:日本近代文学館  編集委員:十川信介・中島国彦・紅野謙介
平成23年10月

美術新報 複製版(全12冊+別巻)
刊行委員 河北倫明・嘉門安雄・朝日晃
昭和58年6月~昭和60年1月

Web版 美術新報
検索目録:中島理壽 編・村田真知 協力
平成27年6月

日本大学総合学術情報センター所蔵 DVD版 歌舞伎番付集成
粕谷宏紀・歌舞伎年表研究会編
平成16年11月

DVD版近代文学館⑧ 校友会雑誌(旧制第一高等学校)
編集・刊行:日本近代文学館  編集委員:池内輝雄・稲垣眞美・曾根博義・東郷克美・十川信介・中島国彦・中村稔
平成18年1月

Web版日本近代文学館 校友会雑誌〔第一高等学校校友会〕
編集・発行:日本近代文学館/製作・発売:八木書店/配信・運営:Net Advance
平成20年5月

米国議会図書館蔵 日本古典籍目録
渡辺憲司・市古夏生・揖斐高・木越治・小峯和明・沢井耐三・スミエ.ジョーンズ編
平成15年2月

時事新報目録 文芸篇 大正期
池内輝雄編著
平成16年11月

人形浄瑠璃舞台史
人形舞台史研究会編/第24回日本演劇学会河竹賞(平成4年)
平成3年2月

元禄歌舞伎攷
鳥越文蔵著/第42回芸術選奨文部大臣賞(平成4年)
平成3年10月

歌舞伎 浄瑠璃 ことば
松崎仁著/第27回日本演劇学会河竹賞(平成7年)
平成6年6月

若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究
武井協三著/第33回日本演劇学会河竹賞(平成13年/2001年)
平成12年2月

新版 色道大鏡
新版色道大鏡刊行会編(大橋正叔・沖森卓也・倉島利仁・伴野英一・渡辺憲司〈代表〉)
平成18年7月

江戸吉原叢刊(全7巻)
江戸吉原叢刊刊行会編(大橋正叔・丹羽謙治・伴野英一・水谷隆之・渡辺憲司)
平成22年2月~平成23年8月

日本操り人形史 形態変遷・操法技術史
加納克己著/第3回林屋辰三郎芸能史研究奨励賞(2008年度)
平成19年6月

図説 「見立」と「やつし」―日本文化の表現技法―
国文学研究資料館編
平成20年3月

浄瑠璃本史研究 近松・義太夫から昭和の文楽まで
神津武男著/第5回林屋辰三郎芸能史研究奨励賞受賞(平成22年)
平成21年2月

新派名優 喜多村緑郎日記(全3巻)
紅野謙介・森井マスミ編
平成22年7月~平成23年3月

市井展の全貌―淡交会、珊々会、尚美展から東京会まで(戦前編)
東京美術倶楽部編/第7回野上紘子記念 アート・ドキュメンテーション推進賞受賞!
平成24年8月

市井展の全貌―東京における百貨店・画商の日本画展観(戦後編)
東京美術倶楽部編
平成27年7月

大学文化資源の情報発信―演博改革の10年鳥越館長の時代
早稲田大学演劇博物館
平成25年3月

近松浄瑠璃の作劇法
原道生著/第36回角川源義賞(平成26年)/第46回日本演劇学会河竹賞(平成26年)
平成25年11月

倉敷市蔵 薄田泣菫宛書簡集全3巻
倉敷市編
平成26年3月・平成27年3月・平成28年3月

近代文学草稿・原稿研究事典
日本近代文学館編/編集委員:安藤宏・栗原敦・紅野謙介・十重田裕一・中島国彦・宗像和重
平成27年2月

作家の原稿料
浅井清・市古夏生監修/作家の原稿料刊行会編著 梅若六郎・鳥越文蔵監修/梅若実日記刊行会編 【編集委員】印藤英明・氣多恵子・小林責・佐藤裕子・城埼陽子・永井美和子・西野春雄・林和利・三浦裕子・渡辺博之
平成27年2月梅若実日記(全7巻)
平成14年1月~平成15年12月

近松秋江全集(全13巻)
編集委員 紅野敏郎・中尾務・遠藤英雄・田沢基久・笹瀬王子
平成4年4月~平成6年9月

石橋忍月全集 全4巻+補巻1(全5冊)
監修 山本健吉・稲垣達郎・小田切進/編集委員 榎本隆司・嘉部嘉隆・佐久間保明・千葉眞郎・畑實
平成7年5月~平成8年3月

徳田秋聲全集(全3期42巻+別巻1)
編集委員 紅野敏郎・松本徹・宗像和重・田澤基久・紅野謙介・十文字隆行・小林修/第54回菊池寛賞(2006年)・第22回梓会出版文化賞※第3回新聞社学芸文化賞(2006年)
平成9年11月~平成18年7月

梅若実日記(全7巻)
梅若六郎・鳥越文蔵監修/梅若実日記刊行会編 【編集委員】印藤英明・氣多恵子・小林責・佐藤裕子・城埼陽子・永井美和子・西野春雄・林和利・三浦裕子・渡辺博之
平成14年1月~平成15年12月

文藝通信 複刻版(全42冊)
日本近代文学館編 解題 小田切進
平成4年5月

以上、八木書店での仕事です。

現在文化資源社の大きな仕事は『日本近代文学大事典増補改訂デジタル版』日本近代文学館館編の編集事務作業です。